2010年8月4日水曜日

近代日本のグラフィックデザイン -大正・昭和のポスターを中心に-

京都工芸繊維大学 美術工芸資料館にて9月16日まで
近代日本のグラフィックデザイン展が開催されます。
本展覧会は、当館が近代日本を代表するポスターやグラフィックデザイン資料を新たに
収蔵したことを機に企画されました。 美術工芸資料館では、昨年度、大正から昭和前期
にかけての日本のポスターを中心とした 2,000点強のデザイン資料が新たにコレクション
に加わりました。
1902年の京都高等工芸学校の開学以来100年以上に渡り、図案教育資料として収集
を続けてきた当館のコレクションは、これらの資料群が加わることにより、近代日本のグ
ラフィックデザインを研究するうえで、国内有数の大コレクションとなります。
本展覧会は、この新収蔵資料とこれまでのコレクションとを併せて展示することで、近代
日本のポスターデザインや印刷技術の拡がりを紹介するものです。ポスターだけではなく、
引札やラベルなど、時代の様相と印刷技術の変遷を教えてくれるさまざまな資料を展示い
たします。
日本初のヌードポスターとして歴史に名を残す「赤玉ポートワイン」を始めとして、美人画
の伝統に連なる飲料ポスターやイラストによる旅情の演出、戦時下の生活を反映したチラ
シやポスター類、懐かしい商標やキャラクターの数々、日本ならではのタイポグラフィーの
発達など、現代のグラフィックデザインの源泉がここにあります。
明治時代後半から昭和前期という時期の、ポスターが広告媒体の中心を担っていた時
代のデザインの精華をご堪能ください。(同大学、美術工芸館のホームページから)


 

2010年7月16日金曜日

怖すぎる広告

夏は“涼”を求めてお化け屋敷の人気が高まるシーズン。自ら恐怖を体験しにくる人たちを楽しませるために、お化け屋敷側も趣向を凝らした仕掛けで来場者を 待ち受ける。英ロンドンにある人気のお化け屋敷「ロンドン・ダンジョン」も今年、「ブラッディ・メアリー」なる恐ろしいアトラクションを新設。そのプロ モーションのために10秒ほどの動画広告をロンドンの地下鉄駅で流したのだが、これがあまりにも怖すぎると苦情が寄せられ、英国広告基準局から掲示禁止を 通達されてしまった。
ロンドン・ダンジョンは過去に起きた事件をモチーフにしたアトラクションをいくつも用意しているお化け屋敷。新設された「ブラッディ・メアリー」は、16 世紀にプロテスタントの女性や子ども300人を処刑した、女王メアリー1世の俗称から名前が付けられている。今回問題となった広告は、このメアリー1世を モデルにしたものだ。(ナリナリドットコムより )

2010年7月2日金曜日

福田繁雄のヴィジュアル・ジャンピング dddギャラリー

福田氏は、生前、良いアイデアが閃くと、椅子から飛び上がって、「これだ!!」と心の声で叫んだそうです。本展のタイトルの中の「ヴィジュアル・ジャンピ ング」は、氏の生き生きとした創造行為の特徴を示す映像的シークエンスの中から拾い上げられたものです。
今回の展覧会では、氏によって電光石火のごとく創造されたヴィジュアル(ポスター)表現が、共通言語として、いかに国際的に抜きんでて、しかも説得力が あったかについて焦点を当てたいと思っています。デザイン史に残る名作「Victory 1945」(1975年)の出現は、デザイン領域に限らず、あらゆる分野の人も呼び込んだ一つの革命だったと言えます。シニカルな思想に裏打ちされた高度 なユーモアと独自のウィットが盛り込まれたポスターが、今も、世界中の人々の心を捉えて離さないことがそのことを物語っているからです。その他知られざる 逸品も展示。海外からのメッセージや、アトリエや美術館での貴重なインタビュー映像等も交え、クリエイティブの現場をご紹介し、氏の偉業を浮き彫りにしま す。
dddギャラリーサイトより。


















dddギャラリー
2010年7月13日(火)-9月4日(土)

オープニングパーティ
日時: 2010年7月13日(火) 5:30-7:00p.m.
参加希望の方はご連絡ください。

2010年7月1日木曜日

暑いのにレッスン生のみなさん、ご苦労さまです。

最近、また、レッスン生が増え、予約がとりにくくなっているかもしれませんが、
早めに予約いただければ大丈夫です。

ところで最近、気になったことをひとこと。

デザイナーという仕事は短期集中のレッスンでは、うまく就職が出来ても、
その後、辛い思いをしたり、また、就職に結びつかない場合があります。

それでも短期間で勉強をしてデザイナーを目指すというのであれば、
家での課題を確実に仕上げる癖をつけてください。
そして常に丁寧さを忘れずに。

頑張ってください。

2010年4月10日土曜日

JAGDA ONE DAY SCHOOL -グラフィックデザインの新しい表現-成安造形大学

8月1日(日) 社団法人日本グラフィックデザイナー協会(JAGDA)が毎年、会員作品集の出品者のうち39歳以下の会員の中から、将来が期待されるデザイナーに授与するJAGDA新人賞。

1983年の創設以来、葛西薫、原研哉、佐藤卓、渡邉良重、北川一成、佐藤可士和、
服部一成、森本千絵、菊地敦己など、その後のデザイン界を担う 多くの才能を輩出し、
デザイン・広告関係者の注目を集めています。
今回はJAGDA新人賞2010受賞者をお招きし、“JAGDA ONE DAY SCHOOL”と題した
一日限りの特別講座を開催します。


artseries.gif
JAGDA ONE DAY SCHOOL -グラフィックデザインの新しい表現-
●講師:JAGDA新人賞受賞者 数名
●日時:8月1日(日)14:00~16:00 (※30分前より受付)
●場所:聚英館3階 聚英ホール
●定員:200名
●受講料:無料
●対象:中学生以上
●主催:附属芸術文化交流センター

参加希望のレッスン生はメールにてご連絡ください。

2010年3月9日火曜日

ホンダCRーZ

僕はこのクルマが発表された時、昔のCR-Xを思い出した。
コンセプトがよく似た感じだからか、カタチが似ているからか。
CR-Xはデビューの時のコンセプトはエコカーだった。ところが
そのコンパクトボディにとてつもないエンジンを積んだことから
スポーツカー仲間に入ることになった。
黒のボディをしたCR-Xは当時、ゴキブリというあだ名がつくほど
俊足だった。4人乗りなんだけど、後ろ座席は、カタチだけで
1キロ走ると参るからワンマイルシートって言われるくらいの
とてつもないクルマだった。
鈴鹿サーキットでのレースを見に行くと必ず、この
CR-Xが先導車だったこともありとっても憧れでもあった。
でも、早いというだけで、実用車的な要素の少ない
CR-Xは、シビックに比べてあまり売れなかった。
そんなCR-Xを背景に今回、CR-Zがデビューした。
どうなんだろうね。ハイブリッドでエコカーのようだけど、
スポーツカー的な要素も含んでいるみたい。
ホンダらしいと思うけど、僕はCR-Xの方が好きだな。















2010年3月8日月曜日

dddギャラリー

北川一成
独特であると同時にどこか人なつっこい造形と、徹底して細かなニュアンスやテイストまで追求した印刷表現とで、独自の世界観を創り出す北川一成氏の登場 です。ものごとの合理化や概念化、そして近年におけるコンピュータへの依存の拡大、これらによって引き起こされた人間力の低下に警鐘を鳴らします。
人間の意識の伝達とは、共通認識の成立と崩壊の繰り返しであり、意識の共有とともに感じる「違い」のその狭間、また無意識や意識のすき間にこそ創造の源 泉がある。そしてこのような個々の感性や直感といった人間力が概念化と伴って身体に作用することが大事である、という考えのもと、本展のインスタレーショ ンは、来館者の身体に働きかけ、「意識に隠れたもやもやとした見過ごされたものや意識のすき間にある余白あるいは気配を発見する」ことをねらっています。
また、作品にはそれぞれ作者の意図があるものですが、この意図とは別に、それを見た人が違う意味を感じてもいいはずです。多様性、個性が謳われる一方 で、現実社会はそれらを否定するように動いていると感じられる今日。今回の展示空間は来館者の多様な解釈を受け入れます。「体感する人は自由で多様である べきです。違いの中から共通認識を探りあてたり、また共通認識だと思っていたことが崩れたりするでしょう。その体感の経験が身体に蓄積されます。これらの 蓄積された量がいずれ時をもって創造の源泉となることと信じています。(北川)」
クリエイティブを生業とする人にとってはもちろん、そうでない人にとっても、本来的な人間としての豊かさや自由さを再確認できる場となるでしょう。(dddギャラリーより引用)

の企画展が3月23日から始まります。
それに伴いギャラリートークが23日(火)16時から開催されます。
参加希望のレッスン生はお早目にご連絡ください。

2010年3月1日月曜日

森村泰昌展・なにものかへのレクイエム:東京都写真美術館

私達は、戦場の頂上に旗を掲げます

意気揚々たる、勝ち誇る旗ではありません
一枚の薄っぺらな画用紙 平々凡々たるカンバス
私の旗は 白い旗です
見上げれば、宇宙の風 見下ろせば、戦える大勢の人々
宇宙の風と戦いの影がせめぎあう 地球の頂上に立ち
あなたなら どんな形の どんな色の どんな模様の旗を掲げますか
(新作映像作品《海の幸・戦場の頂上の旗》より)

80年代から一貫して、名画の登場人物や映画女優などに自らが「なる」変身型セルフポートレイトの写真作品を手がけてきた美術家・森村泰昌。本展では、森村が「20世紀の男たち」に扮する新作シリーズ<なにものかへのレクイエム>を完全版でご紹介します。

20世紀は男たちが建設し、争い、破壊してきた歴史であるにもかかわらず、21世紀の現代では急速に「男性的なるもの」の価値が忘れ去られようとしています。森村泰昌はかつて<女優>シリーズで、映画という「フィクション」のなかで輝きを放つ20世紀の女たちの世界を表現しました。<なにものかへのレクイエム>シリーズでは、森村は「男性的なるもの」の輝きを求めて、政治や戦争、革命という「現実」の世界、20世紀を記録したシリアスな報道写真の世界に取組んでいます。<美術史の娘><女優>シリーズと過去に発表した作品のなかで、女性に「変身」するイメージが強かった森村泰昌。「男たち」になることは、自らの身体を 媒介にして性を自由に超越し、「私」の可能性を追求するセルフポートレイトの新たな挑戦でもあります。
(東京都写真美術館のサイトより抜粋)

日本兵に扮する森村泰昌さんが最後に「あなたは何の旗を掲げるのか」と観客に
問いかけます。それは今現代社会におけるあなたの「旗」を問い詰めたようなものです。
ぜひ、ご覧ください。


2010年2月26日金曜日

プロスペローの本

昨日に引き続き、みなさんにぜひ、見ていただきたい映画の紹介です。

P・グリーナウェイが、シェークスピア最後の戯曲『テンペスト』を題材にして撮った復讐劇。

かつてミラノの大公だったプロスペローは12年前、ナポリ王アロンゾーと共謀した弟アントーニオに公国を 奪われ、ミラノを追われてヨーロッパから遠く離れた絶海の孤島に15歳になる娘ミランダと共に静かに暮らしていた。
その後、彼はその長い歳月の中、友人ゴンザーローが彼に託した24冊の魔法の本を読み耽り、偉大なる力を身に着けていた。そして遠いミラノを想って、島をルネサンス風の小イタリア王国に築き上げた彼は、公国を強奪した宿敵を倒す復讐劇の創作を始める……。
魔法を操るプロスペローという特異な主人公、美しい音楽を奏でる妖精エアリエルや化け物のように醜いキャリバンといった幻想的・怪異的な登場人物、夢幻的な島の雰囲気など、シェイクスピアの持つ詩的想像力豊かな世界を、グリーナウェイならではの独特の持ち味で表現はしているものの、いかんせん『テンペスト』を知らないとちょっとついて行くのが困難で、あまり門戸の広い作品ではない。
とはいうものの、原作にはない24冊の魔法の本の登場、ルネサンス期の彫刻たちがもし動きだしたらというアイディアなど、絵画では表現出来ない幻想と魔法を人工的に映像化した絵作りには、独特の映像美がふんだんに盛り込まれており、加えてバロック美術への傾倒とM・ナイマンの音楽が全編を覆っているので、内容はともかく神秘さとグロテスクさの映像美を体験するのなら、かなり広範囲の人々に楽しめる作品になっている。

CGと映像美、そしてカリグラフィの美しさを堪能するならぜひ、ご覧ください。

















2010年2月25日木曜日

元祖吸血鬼映画「ノスフェラトゥ」

1897年に出版されたブラム・ストーカー(1847年-1912年)原作「吸血鬼ドラキュラ」の映画化権を獲得できないままフリードリッヒ・ウィルヘルム・ムルナウ(1888年-1931年)が、役名と場所を変える事により、なかば強引に映画化した1922年の元祖ドラキュラ映画「ノスフェラトゥ」。結局、ムルナウの創ったこの映画「ノスフェラトゥ」は、内容的にほとんどブラム・ストーカーの原作と同じであった為、遺族であるストーカー夫人フローレンスより著作権侵害で訴えられ、約3年の裁判の結果、敗訴。映画公開の中止、いわゆるお蔵入りとなっただけではなく、フィルムの破棄をも命じられる事となり、永遠に葬りさられる運命の作品となったのである。

しかし、そこは、いつの時代にも、見てはいけないというものは見たくなる、という人間の心理と、この作品に対する製作者達の思い入れが一致したのか、破棄を免れた一部のフィルムが、今で言う海賊版として、原作の著作権保護期間(法的にはアメリカ・ドイツは死後70年の為、1982年)が切れるまで保管され続けた。そして、この作品の歴史的価値と驚くべきクォリティは、その後の映像作家に影響を与え続けていたのである。


この「ノスフェラトゥ」という作品には、こうした幻となるべき運命をくぐりぬけてきたあやうい歴史と、作品自体の怪奇ロマン的な内容とが相まって、より神秘的なイメージがうえつけられたのである。

今日のレッスン時に話したこの「ノスフェラトゥ」。それをみんなにもぜひ、見ていただきたいという思いから紹介させていただきました。
ストーリーの内容よりその映像美をぜひ、堪能してください。

2010年2月21日日曜日

新幹線

新幹線500系が2月で運行終了になり、平成11年にグッドデザイン賞をとった700系も運行終了と聞いた。これからはN700系が主流になって行くんだなぁと思った。
新幹線のデザインはさすがに世界に誇れる鉄道であって素晴らしく、飽きのこないスタイルだと
思う。700系はデビュー当初、Qちゃんだとか、カモの脚に似ているとかいろいろ言われたけど
見る数が多くなるにつれてカッコイイなぁって思うようになった。
500系は流線型の典型的なスタイルなので先頭車に乗った時の天井の低さが
驚きだった。いずれにせよ、シンプルさとカラーリングはいいデザインとしか
表現しようもない。







2010年2月19日金曜日

今日、無料体験をした。

結果は来週から授業スタート。
また、ひとり増えたよ。予約とるのが大変になるよ。
でも、その方は平日だから大丈夫だよね。
ところで、やはりデザイナーのスタイルは変わると思う。いや、変わらないと
デザイナーとしてお金、稼げなくなる。小額なら稼げるだろうけどね。
だからレッスンのスタイルというかカリキュラムを大幅変える。
というよりも追加だね。
きっと他所のデザインスクールでは気づいてないよ。
今、来てくれているレッスン生にはきちんと指導をするからね。

昨日、藤田まことさんが亡くなった。
今日、ワイドショーを見ていてコメンテーターが言った言葉が気になる。
それは「藤田さんは、主役でありながら名わき役でもあった」ってね。
いい言葉だと思った。
これまで、僕のレッスンはわき役と主役の対比に対していろいろと
指導をして来た。
そこなんだよね、これからのデザインのスタイルも。
ただ、対比を中心にデザインを考えるよりも、それ以上の
大切さがあるんだ。さぁ、それはどこでしょう。
セナハウスのスクールはここが他のスクールと違うんだよね。

2010年2月16日火曜日

明日のこと

明日、案件があって打ち合わせに来て欲しいと以前連絡をもらっていたんだけど、
断ってしまった。何か気が乗らなかったので。
最近、案件があるといいながらいろいろなデザイン会社を呼んで
結局、安い業者に出すってことばかりだから。
それもとんでもない安い提示をする会社があるから困る。
自分で自分の首を締めているようなもんだ。

2010年2月15日月曜日

異業種交流会に出ることになった。

それで、今、セナハウスの事業案内と名刺をデザインしている。
名刺は今、使っているのはダサイからデザインしなおし。
事業案内も他所の会社ならすんなりデザイン出来るのに
自分の事務所のは出来ないのか?もう、ジレンマとの戦い。
でもその戦いに負けそう。
参ったな。なんで出席するなんて言ったんだ?
まぁ、自分との戦いだ。やったるでぇ。

2010年2月14日日曜日

今日、レッスン生から聞いた話


今日レッスン生に聞いたのだけど、そのレッスン生はバ○タ○デザイン研究所に通っていたが就職ができなくてセナハウスに来ているんだけど、そのスクールの先生が言った話によるとデザインをするのにデッサンは必要がないんだって。

そんなことデザインを学んでいる学生に言うことかぁって思った。

絵の書けないデザイナーはオペレーターだよ。

政治家でも軽はずみなことを言う者がいるけど、もう少し頭を使ってものを言って欲しいと思った。


ところでこの添付のデッサンはピカソの作品です。

デッサンの天才とも言われたピカソの作品を見てください。

もっと見たければレッスン時に言ってください。

2010年2月11日木曜日

今日の作業


今日は朝から昨日のやり残しのデザインをしていた。

とっても寒い雨の日だったけど、部屋の中は暖かさと時間に追われて熱く

なっていたのでまぁ、こんなもんです。

明日から週末のドタバタが始まるけど、正直お疲れモード。

今夜はきりたんぽを食べて元気とりもどすぞぅ。

ワインのラベル


このワインのラベルのデザイン、きれいだと思いませんか?

文字のバランスや文字のセレクト、何もかもが完璧のように

見えるのは僕だけかな?

モデルチェンジ

ブログも僕のスタイルもモデルチェンジ。
今年はこれまでに自分にない新しいデザインをチャレンジ。
そのため仕事の合間をみて勉強中。